未分類

JASRACは何と戦っているのだろうか を読んで。

なかなか心に響くコラムだと思う。

僕はアマチュアの楽器演奏者だ。
つまり趣味で音楽をやっている。

音楽をするときに「邪魔をしている団体」がJASRACだ、という印象はぬぐえない。

音楽そのものは誰かのものではない。
人間の文化だ。

JASRACが言う、「音楽家を守る」主旨には「お案がすき」な人たちは含まれないということなんだろうとみんなうすうすわかっている。

規範とかルールがないのは困るし、書作物での収益が本人にわたっていく必要はある。

某ミュージシャンが人体の曲を演奏して、お金を払ったのに、自分のところには支払いが②、という裁判で、敗訴している。
結局「守っていないのでは」と思う。
これは著作権周辺のビジネスでお金がかかるから「分配」されてしまって、本人には届かない、という話だろう。
大雑把だがそんなに違わないと思う。

これは明らかにおかしいでしょ、と思う。
「現在の法律の判断」がそうさせたのだとしたら、長作見周辺の法律は「法律そのものがおかしんじゃないか」
と思う次第。

プロのミュージシャンにとって、それって、死活問題だと思います。
ましてやアマチュアで趣味で音楽をしている人たちは何の恩恵もない団体。むしろ我々は「払う側にいる」という認識だろう。
著作物を「使用する」のだからお金を払う。

音楽って、なに? 文化なの? 

結局、アマチュアミュージシャンはお支払いばかりすることになる。

アマチュアでも強く言いたい部分があって。
それは何かというと、

楽器演奏もしない、徳野音楽に継投もしない、もちろん作曲も作詞もしない、という人達が、
プレイヤーや作者のお金を「貰って」生活しているわけですよ。
(もちろんする人もいると思いますが)

そういう人はきっと仕事のミスマッチで長く続けられないと思います。
だって自分が音楽やろうと思うと、払ってばかりだもの。
仕事と音楽活動で考える頭は戦線違うことになる。矛盾だらけになって、どちらかをやめる、という話になりそうだ。

話は飛躍するが、楽譜を買ったらもうそれで著作権の処理が完了するようにしてほしいぐらいだ。
楽譜を買ったら「絶対演奏する」でしょ。普通は。
(途中であきらめる、という選択肢もありますが・・・根性出して乗り越えよう!!!挫折なんて何回してもいいんだ!←この話はまた今度。)

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00030/?P=5

JASRACは何と戦っているのだろうか

小田嶋 隆
コラムニスト
2019年7月12日
47 97%