なんだか国際的な開放感のあるMINDを手に入れたような気分|https://youtu.be/-E-kB_pY5-A
YOUTUBEのコメント。
これはいいほうの使い方。
先日来皆さんにも見て頂いている一部の方ヘビロテありがとう、のTOTOのHOLD THE LINE。
海外の方から、2件ほど「TOTOは素晴らしいバンドだ!」という趣旨で、「ラッキーだったね!」とか「Honer(名誉)だね!」といったコメントがあった。
別の国のSoundcheckのことを教えてくれたり、なんだか国際的な開放感のあるMINDを手に入れたような気分だ。
これまでもなかったわけではないがとても珍しいことだったので、今回改めて「なるほど。ここもSNSなんだな」と認識を新たにした。
いい方向のものの見方でいたいものだ
話題のベクトルが悪いほうへも行くことがある。
ここ数日、児童の映り込みのある動画へのコメント欄をYOUTUBEが封鎖する発表があったり、結構タイムリーな話題だろうと思う。
できれば嫌なことは書いて欲しくないし、「いいね」されたいというよりも「よくないね」ボタンはクリックしてほしくない。
この件はLUKATHERも相当活発にツイッターで発言していて、ファンだから、ということではなく同じ意見を持っている。
ネットだからと言って、悪口、マイナスなことを書きなぐる傾向を何とかして欲しいものだ、と思う。
幸い一般人の私は大した悪口を書かれたことはないが、それでも何もないわけでもない。
実際には何度か「晒される」ようなこともネットの黎明期にはあった。通信事業の担当者だったから避けて通れない職務に、どこのだれかを書いておく、という仕事があるのだが、それをコピペして「悪いことをした人」みたいに書かれたこともあった。
言いたい放題の掲示板という存在は多くの人の心を砕いていたんだと思う。それがいいことだとは思えない。
公に接する機会が多いアーチストに対して、何を言ってもいいというわけではないだろうとも思う。
YOUTUBEの規制強化はきっともう止まらないだろう。
内容を理解して文章を書くことや読むことより部分的な発言を切り取ったりする傾向が強い、とか、倫理や道徳を忘れず、自分の行動に責任を持って発言する傾向が薄い、という
全体像がその背景にある。
個人的には「俺そんなことしてないぞ」という人が大半だろうから、少数の暴れたい人たちが迷惑をかけているように見える。事実かどうかはわからないけれど、もっと言えば大多数は「使いこなしてさえいない」のではないだろうか。
言い切るつもりはないけれど技術革新のほうが早いし、悪だくみをする人のほうが学習速度が速い。
普通、実際にあっているときに面と向かって悪口を言っている人は少ないし、ののしりあうこともあったとしても周りが止めたり、節度を持つはずなんだが、ネットだとそれがない。
仲良きことは美しきかな と父の湯飲みに書いてあったことを思い出す。
仲良きことは美しきかな
そのための道具であってほしい。
そういうコミュニケーションの道具であってほしいと思うのは理想主義すぎるだろうか??